行政書士を目指すべく、試験本番に向けて日夜勉強するわたし。

行政書士試験に合格するぞ!
いよいよ新年迎え令和5年がやってきました。
試験本番まで約10ヶ月。
勉強はどの程度進んでいるのか?
では、早速 今月の行政書士への道レポートいってみましょうかね!
今月の勉強時間
では、まず最初にこの1ヶ月間での勉強時間を発表したいと思います。
先月の通算勉強時間が327時間でした。
参考:挑戦表明して4ヶ月:行政書士への道 | SuperBEATCLUB
https://superbeatclub.com/archives/12778
1ヶ月経過した今、通算の勉強時間はといいますと…
現在、通算の勉強時間が460時間を突破しました。
今月は1ヶ月間で約160時間勉強したことになりますね。

先月は沢山勉強したなぁ
年末年始の連休もあったお陰で、勉強が捗った今月。
先月までの勉強時間は毎月80時間ぐらいのペースだったので、一気に勉強量が増えました。
行政書士試験の本番まで約10ヶ月。
この調子でいけば、試験本番までに通算勉強時間が1200時間ぐらい到達しそうな状況。
いい感じに勉強ができている
そう思いたいとことなんですが、実は今ちょっとピンチを感じているんですよね…
ヤバい!ピンチかも!!
勉強時間も着実に増え、一見すると順調に進んでいるかのように見える行政書士の勉強。
実は今ピンチ!ヤバいことになっているです!

ヤバい!これはピンチ!!
何がピンチなのか?
それは、勉強しても勉強しても全く記憶に残らないこと。
行政書士試験で出題される憲法、行政法、民法、商法、会社法。
この行政書士基本テキストを元に既に2周学習したのですが、2周学習しても全くといっていいほど記憶に残っていないんですよね。

過去に勉強した内容を完全に忘れちゃってるよ!
「行政書士試験は反復が大切」
参考書にそう書かれていたので、何度も反復しているんだけど、一向に知識として定着しません。
しかも一問一答式のこの分厚い過去問もやっているんだけど、分からないことだらけで、調べながらやっていると全く進まないんですよね。

1日2・3ページしか進まないし…
合格者体験記などを読んでいると、こんなこと書かれていたんですよね。
過去問は10周解いた
参考書がボロボロになるまで読み込み倒した
参考書を5周読むのは当たり前
ここまで勉強して、まだ参考書を2周しか読み込み出来ていない。
そして過去問に関しては、まだ全て解き終えてもいないわたし。
このままのペースだと合格出来ないのでは!?

確実に今のペースは遅いな…
今の状況、明らかにペース遅いよね…
危機感の現れは勉強にとって良い証拠!?
学習時間は一定を保っているものの、一向にペースが上がらない勉強のペース。
今の状況では確実にヤバい!
そんな危機感、実は勉強にとってまんざら悪いものでは無いかと思ってます。

危機感は悪いものじゃないかも
というのも、危機感を感じながら勉強していると勉強に集中出来るんですよね。
以前であれば、疲れて勉強中にウトウトすることがありましたが、今は全くありません。
そう、わたしの場合 程よい危機感は勉強に最適なんです。
強い危機感は逆に空回りしてしまう可能性もあるので、うまく危機感をコントロールしながら勉強続けていきたいと思います。
今月の目標
そして最後は今月の目標。
先月購入したこの過去問集を終わらせ、2週目の半分 憲法と行政法部分までやりたいと思います。
1問1問調べながら問題集解いているから、進行ペースがメチャクチャ遅いけど、これだけ解説書き込みながら解いているんだから、2周目からはスピードアップするよね?

2週目からはスピードアップするかな?
気づけば行政書士の試験本番まで後10ヶ月。
10ヶ月なんてあっという間に来ると思うから、ペース上げて勉強していきますよ!
さいごに
ということで、本日は 行政書士の道 5ヶ月経過レポートをお届けしました。
本日のお話 いかがでしたでしょうか。
行政書士試験を管轄する一般財団法人行政書士試験研究センターのサイトに昨年11月行われた令和4年度の行政書士試験の受験者数が公表されてました。
参考:一般財団法人 行政書士試験研究センター
https://gyosei-shiken.or.jp/
受験申込者が60,479人に対して、実際に受験された人は47,850人。
申込者の2割以上の人が申し込みしたけど、受験されていないそうなんです。
軽い気持ちで受験申し込みしてみたけど、いざ勉強はじめたらメッチャ難しくて受けるの止めてしまったという人も多かったということでしょうか。
実際に勉強していて、その気持痛いほど分かります(苦笑)
ちなみに合格者の発表は今月25日(水)
来年の今頃はわたしも合格発表をドキドキしながら待っているのかな!?