昨今、若者に人気あるワークマン。
そんなワークマンから革命的なランニングシューズが発売されました。
巷で話題の高反発シューズ。
本日は、ワークマンの高反発シューズ「バウンスオーバードライブ」をレビューします。
ワークマンの高反発シューズ「バウンスオーバードライブ」とは
まずは今回 レビューする、ワークマンの高反発シューズってどんな靴なのか?
簡単に紹介します。
アパレル業界に革命をもたらすワークマン。
そんなワークマンが、今回 ランニングシューズに新たな革命をもたらしたんです。
その商品は、「アスレシューズハイバウンスオーバードライブ」
参考:SG290 アスレシューズハイバウンスオーバードライブ | ワークマン公式オンラインストア
https://workman.jp/shop/g/g2300053548053/
ソール部分に反発力のあるカーボン配合素材を内蔵し、そしてワークマンのオリジナルである高反発ソール「BounceTECH(バウンステック)」を搭載したこのシューズ。
カーボンが内蔵された高反発ランニングシューズといえは、Nikeなどでもありますが、3万円近くするお高いシューズばかり。
そんな超高額なカーボン内蔵 高反発ランニングシューズ市場に、ワークマンがなんと税込2900円っていう超破壊的な価格を出してきたんです。
本当に使えるシューズなのか?
みなさん気になりますよね?
人柱的に、わたし今回購入してみました!
シューズをチェック
それでは今回 購入した「アスレシューズハイバウンスオーバードライブ」をチェックしてみましょうか。
まずは外観から。
ブラックとマンダリンの2色展開のバウンスオーバードライブ。
わたしは今回 ブラックを購入。
スケルトン生地を採用しているとのことで、ピンク色のソール部分が透けて見えますね。
この辺は好き嫌いありそうな感じがするんですが、個人的には嫌いではないかな。
そしてカカト部分はこんな感じ。
この分厚いカカト。
ワークマンオリジナルの高反発素材「BounceTECH(バウンステック)」がしっかりと入っているのが分かりますね。
写真では伝わらない部分ですが、このハイバウンスオーバードライブ メッチャ軽いんですよね。
重量が片足240g(サイズ26cmの場合)とかなりの軽量。
シューズを見ている感じだとかなり期待出来そうです!
実際走ってみて感じたこと
外観をチェックしたら 当然走ってみたくなりますよね。
どんな感じなのか?走ってみたい!
ということで、早速 ハイバウンスオーバードライブを履いて走ってみたら、今までのジョギングシューズとは全く違い感覚だったんです!
ハイバウンスオーバードライブを試して感じたことを、以下に5つご紹介します。
表示サイズと実サイズが違う
ハイバウンスオーバードライブを試して感じたこと、1つ目は 表示サイズと実サイズが違うこと
まず最初に購入前のお話から。
このハイバウンスオーバードライブ、表示のサイズと実際サイズに大きな差があるようです。
普段 靴は25.5cmサイズを履いているわたし。
ワークマンでハイバウンスオーバードライブを購入する際、25.5cmが売り切れだったんですね。
あぁー、25.5cmが売り切れてるよ…ショック
仕方なく、少々小さいんだけど25.0cmを購入しようと思い、一応試し履きしてみたところ、小さいどころか大きかったんですよね。
あれ?25.0cmなのにこれ大きいぞ!
これはもしや!?
と思い、24.5cmを履いてみたらピッタリでした。
24.5cmでピッタリだ!
ネット情報を見ていると、どうやら実際サイズよりも1cmぐらい大きいハイバウンスオーバードライブ。
購入前には必ず試し履きすることをオススメします。
慣れるまでは つんのめる
ハイバウンスオーバードライブを試して感じたこと、2つ目は 最初は前につんのめる
ハイバウンスオーバードライブを最初に履いて驚いたこと。
それは前につんのめること。
さぁジョギング出発するぞ
そう意気込んで最初の一歩を踏み出した瞬間、前に転倒しそうになったんです。
うわぁ!危ねぇ!!
後でシューズを見て分かったんだけど、ハイバウンスオーバードライブって足の指部分が反ってるんですよね。
つまり、一般的なシューズとは違い、立ってると足の指先部分が地面につかないんです。
なので最初にこの靴で走りはじめる時に、つんのめりそうになるんですよ。
おっとと!
ただ それも最初だけ。
走りはじめるとすぐに慣ます。
高反発シューズって足の指部分が反っているシューズが多いので、はじめて履く人はまずシューズになれることからはじめることをオススメします。
まるで飛んでるみたい!跳ねるように走れる
ハイバウンスオーバードライブを試して感じたこと、3つ目は ピョンピョンと跳ねるように走れること
ハイバウンスオーバードライブを履いて走って一番驚いたこと。
それは、まるで飛んでいるみたいにピョンピョンと跳ねるように走れること。
ハイバウンスオーバードライブのウリが、カーボンを配合した素材に、ワークマン独自のBounceTECHという高反発ソール。
さすがウリにしているだけあって、とんでもない反発力があるんです!
まるで飛んでいるかと思うぐらいの高反発力
凄いぞコレ!まるで飛んでいるみたいだ!
わたしたちオッサン世代だと、ドクター中松のジャンピングシューズを記憶している人もいるかと思いますが、まさしく この靴はジャンピングシューズなんですよ!
参考:ジャンピングシューズを履く発明家のドク…:発明家ドクター・中松さん 写真特集:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/d4?p=dnm125-jpp01091218&d=d4_sta
面白いようにピョンピョン跳ねるので、走っていて楽しくなりますよ。
タイムが上がった
ハイバウンスオーバードライブを試して感じたこと、4つ目は タイムが上がった
ピョンピョン跳ねるので走るのが楽しくなるハイバウンスオーバードライブ。
走るのが楽しくなるかたでしょうか?
なんとハイバウンスオーバードライブのおかげでタイムが上がったんです。
今までは、1kmを5分30秒から6分ぐらいで走っているわたし。
そんなわたしなんですが、ハイバウンスオーバードライブで走りはじめてから1kmのタイムが5分0秒から5分30秒ぐらいにタイムが上がったんです。
ワークマンの高反発シューズに変えてからタイムが30秒/km縮まった🏃🏻♂️
— SuperBEATCLUB 毎朝4時起床 月20冊読書 300km走る ブロガー (@superbeatclub) June 15, 2022
しかも走るのが楽しくなる😊
これはいいぞ!#ジョギング pic.twitter.com/FuLEEPMjIj
1km 5分台で確実に走れるようになったよ!
ジョギングシューズが変わるだけでこれだけタイムが上がるなんて、ホント驚きです!
違う筋肉を使うから?筋肉痛に襲われた
ハイバウンスオーバードライブを試して感じたこと、5つ目は 走った翌日に強烈な筋肉痛に襲われたこと
最後5つ目は、走った翌日にまさかの激しい筋肉痛に襲われたこと。
ハイバウンスオーバードライブで最初に試走した翌日のことですが、太ももの裏(ハムストリングス)部分が強烈な筋肉痛になりました。
痛ててっ!
ほぼ毎日ジョギングをしているので、ジョギングで筋肉痛になるなんて ここ数年経験してないので久しぶりの筋肉痛には驚きでしたね。
なんでジョギングで筋肉痛になったんだ?
知り合いの経験豊富なジョガーの人に聞いたところ、高反発シューズを履くと走るフォームが変わるので、普段使っていない筋肉を使うようになり、筋肉痛になるんだとか。
高反発シューズって前傾姿勢のフォームがなるらしいよ
今では前傾姿勢のフォームになれたので、筋肉痛になることはありませんが、高反発シューズをこれから試される方は、筋肉痛になること覚悟していおいた方が良さそうですね。
結論:これはコスパ最強では!?
このブログを執筆している時点では、まだ5回しか試走していません。
なので、結論というのはおこがましいですが、現時点でのわたしの評価としては…
これはメッチャ良い!
もちろんNikeやadidas、asicsなど3万円を超える高反発シューズと比較すると、断然劣るかと思います。
ただ、税込み2900円で走り方が変わり、そしてタイムまで向上することを考えるとこれがムチャクチャ良いランニングシューズ。
コスパ最強シューズではないでしょうか!
ジョギング初心者から脱皮したい方や、タイムアップしたい方など、高反発シューズ入門者にはオススメの1足。
なんてたって税込み2900円ですから、イマイチだったとしてもお財布に優しいですしね。
是非、お近くのワークマンに行ってチェックしてみてください。
さいごに
ということで、本日は ワークマンの高反発シューズ「アスレシューズハイバウンスオーバードライブ」をレビューしました。
本日のお話 いかがでしたでしょうか。
かなりベタ褒めのワークマン ハイバウンスオーバードライブ。
1点、耐久性も気になるところですね。
このシューズの耐久性ってどれぐらいあるんだろう?
ワークマンといえば、作業着・作業靴のイメージがあり、高い耐久性を持っているイメージがあります。
果たして、ハイバウンスオーバードライブも高い耐久性があるのか?
1ヶ月後に耐久性レビューをしてみたいと思うので、乞うご期待を!