今年からはじめた「ぶらジョグ」シリーズ。
第2弾は、岡山県総社市から岡山市にある古墳とお寺を巡りながらぶらっとジョギングしてきました。
では、ぶらジョグレポートいってみましょうか!
観光名所いっぱいの吉備路
今回、わたしが走ったのは、岡山県総社市から岡山市にかけての吉備路と呼ばれるこの辺りのエリア。
この吉備路には古墳やお寺など、沢山の観光スポットがあるんです。
そんな観光スポットが沢山ある吉備路をジョギングしながら今回巡ってきました。
スタートは備中国分寺から
吉備路風土記の丘 県営南駐車場という場所にマイカーを駐車させて頂き、ここからジョギングスタート。
まず最初に見えてきたのが五重塔が立派な備中国分寺。
聖武天皇(701年-756年)の時代に全国に建てられた国分寺。
この吉備路に備中国分寺と備中国分尼寺が建立されたそうです。
当時の建物は焼失しており、今の建物は江戸時代に建てられたものだそうですが、立派な五重塔です。
春になると菜の花やコスモスなどが綺麗に咲きそろうようなので、また春に来てみたいですね。
参考:岡山総社観光は備中国分寺で菜の花、夕陽、ライトアップ | 岡山県 | トラベルjp 旅行ガイド
https://www.travel.co.jp/guide/article/30688/
備中国分寺をブラっと散策し、ジョギング再開。
この吉備路には「吉備路自転車道」という自転車道路があるんですよね。
参考:吉備路自転車道ルート | ハレいろ・サイクリング OKAYAMA
https://www.okayama-kanko.jp/hareiro-cycling/route07.html
もちろん、この自転車道は自転車だけでなく、歩いても走ってもOK。
ということで、訪れた日はサイクリングやウォーキング、そしてジョギングと楽しむ多くの方とすれ違いました。
あちこちにある古墳
吉備路自転車道を走っていると、ところどころで古墳に出会います。
まず最初に発見した古墳は「こうもり塚古墳」
こんもりとした小山、この小山が古墳なんですよ。
近くまで行ってみると中に入れるようです。
今回は中に入りませんでしたが、中には一枚岩をくり抜いて造った家形石棺があるそうですよ。
参考:国指定_こうもり塚古墳
https://www.city.soja.okayama.jp/bunka/kanko/shitei_bunkazai/kuni/kuni_09.html
そして、吉備路自転車道を進むと次に見えてくるのは「造山古墳」
少し先に見える小山、これが造山古墳なんです。
もう少し近づいてみると何となく古墳だと分かりますよね。
小学生の頃に習いましたよね?
そう、造山古墳は前方後円墳なんです。
この造山古墳は、全国で5000以上ある前方後円墳の中で4番目に大きな古墳なんだとか。
古墳の横に集落があるので、古墳の大きさがよく分かりますね。
他にも吉備路にはまだまだある古墳。
古墳巡りするだけでも楽しいですね。
水攻めで有名な備中高松城
こうもり塚古墳、そして造山古墳と古墳を巡った後は、戦国時代の名所に行きます。
殺風景な公園に見えますが、ここは戦国時代でも歴史的に有名な場所なんです。
ここがどこかというと…
はい、備中高松城址
1582年に豊臣(羽柴)秀吉が、この地を守る毛利軍の清水宗治を水攻めしたことでも有名な場所なんです。
当時のお城の跡は全く無く、公園となってますが、当時の水攻めの歴史が分かる看板もありました。
この辺一円を水没させたなんて、秀吉って凄かったんですね。
つい先日、秀吉の実弟である豊臣秀長の半生を綴った「豊臣秀長 ある補佐役の生涯」という本を読んだばかりなので、高松城の水攻めは興味あるんですよね。
なんだけど、今日はぶらジョグがメイン。
なので、高松城城址にある資料館は今回入らず改めて訪れたいと思います。
参考:備中高松城址|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!
https://www.okayama-kanko.jp/spot/10102
大きな鳥居の最上稲荷
備中高松城址を後にし、目指すは本日のゴール地点「最上稲荷」
最上稲荷とは、正式名称 最上稲荷山妙教寺という、岡山県でもっともメジャーなお寺。
参考:最上稲荷山妙教寺
https://inari.ne.jp/
最上稲荷に到着前にそびえ立つのはドーーーンっと大きな鳥居。
高さ27.5m、そして柱の太さ4.6mもある最上稲荷の大鳥居。
最上稲荷に到着前にこの鳥居がお出迎えしてくれます。
最上稲荷まで続く整備された自転車道を走り。
参道近くまでやってきました。
最上稲荷まで続く約500mほどの間の参道には沢山のお店が立ち並んでます。
新型コロナウイルスの影響もあったのかな?
残念ながらほとんどお店が閉店していました。
コロナが収束すれば、参道も活気が出てくるんでしょうね。
ということで、本日のゴールである最上稲荷に到着。
秀吉は備中高松城を水攻めした際に、ここから高松城を眺めていたんでしょうかね?
古墳時代から戦国時代と歴史を学びながら走った今回のぶらジョグ。
いい勉強になりました。
さいごに
ということで、今回は 岡山県総社市から岡山市にかけて広がる吉備路を巡るぶらジョグをお届けしました。
今回のお話 いかがでしたでしょうか。
今回 巡ったコースは片道約10kmほどでしたが、見どころ満載。
ジョギングやサイクリングを楽しみながら色んな名所を巡ることが出来る吉備路。
是非 みなさんも吉備路に訪れてみて下さいね。