自宅のWiFi環境向上のために先日、TP-LinkのWiFi中継器を購入しました。
WiFi中継器を付けたらどれだけネット環境が良くなったのか?
本日は、TP-LinkのWiFi中継器で通信環境改善のお話をします。
WiFi中継器とは
最初にみなさんに質問です。
みなさん、WiFi中継器って知ってますか?

WiFiの中継器ってなにそれ?
意外と知られていないWiFi中継器。
WiFi中継器とはどういうものか?ご紹介します。

無線中継器とは、親機(無線LANルーター)から飛んできた電波をキャッチし、離れたところにある子機(パソコンやスマートフォンなど)へと、電波を中継してくれる周辺機器です。
参考:無線LANルーターの電波をひろげてくれる「Wi-Fi中継器」の選び方 – 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10031
分かりづらい説明かもしれませんが、超簡単にいうとWiFiを遠くに飛ばしてくれるリレーの役割をする物です。
この中継器があればWiFiの届きづらい部屋でも継ががりやすくなり、そして通信速度も向上するんですよ。
部屋の隅はWiFiが弱い
そんなWiFi中継器を今回購入した我が家。
実は我が家の中で1箇所だけWiFiが弱い場所があるんです。
それは2階の寝室。
WiFiルーターを置いているリビングから対角線上にある2Fの寝室。
WiFiルーターから一番遠い場所にあるため、WiFi電波は入るものの、スピードは半減以下になってしまうんですよね。
寝室で相方がYouTubeやTVerを見ているんだけど、スピードが遅く、途中で動画が止まってしまうそうなんです。

YouTube動画が途中で止まるんだけど!
もっとWiFiのスピード早くしたい!
ということで今回 無線WiFi中継機を購入したのでした。
今回購入したRE200を紹介
今回 わたしが購入した無線WiFi中継器はTP-LinkのRE200という商品。
参考:RE200 | AC750 メッシュWi-Fi中継器 | TP-Link 日本
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/v5/
実はTP-Linkの中継器は2年前に購入したことがあるんです。
参考:テレワーク環境整備のためにTP-Linkの無線中継器RE200を購入してみた | SuperBEATCLUB
https://superbeatclub.com/archives/1406
無線中継器をコンセントに直接ぶっ刺し、そして「TP-Link Tether」というアプリを使って2・3設定するだけの超お手軽簡単さ。
今回購入したのは、前回購入した同じRE200というシリーズと同じ802.11 ac規格に対応したり、デュアルバンドに対応しており、最大750Mbpsの速度と少しバージョンアップされているようです。
では早速、設置してみましょうか。
接続するとスピードはこんな感じになりました
ということで、設置に5分もかからない超簡単お手軽なWiFi中継器のRE200。
RE200によってWiFiのスピードはこのように変わりました。
どうでしょう。
WiFi中継器を設置前を比べて10倍以上早くなりましたよ!
RE200を設置してからはYouTubeやTVerの動画再生も問題なく出来るようになり、これで相方のご機嫌も上々。

寝室のネット環境お陰で良くなりました
これで来月からお小遣いアップしてくれるかな??

それは無理!
orz
さいごに
ということで、本日は 本日は、TP-LinkのWiFi中継器で通信環境改善のお話をしました。
本日のお話 いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介したTP-Linkの中継器は、無線LANルーターがTP-Link社以外の製品でも接続することができます。
また有線LANポートも持っているので、無線LAN機能を持っていないデスクトップパソコンと接続することも出来ます。
お手軽簡単に接続でき、意外と便利に使えるTP-Linkの無線LAN中継機RE200。
1台2000円台とお安いんですが、付けるだけでネット環境は抜群に向上しますので、興味ある方は是非 チェックしてみてくださいね。