インターネットを利用している自宅に必ずあるのもの。
それは無線LANルーター
みなさん 無線LANルーターの設定チェックしたことがありますか?
もしかしたら、あなたのお宅の無線LANルーターが不正に使われてるかもしれないですよ?
本日は、無線LANルーターの設定は定期的にチェックしようというお話をします。
無線LANルーターってなに?
まず最初に みなさんに質問です。
みなさん、無線LANルーターってご存知ですか?
無線LANルーターて何よ?
ここまで読んで、無線LANルーターを知らないって人もいますよね。
無線LANルーターとは、無線を通じたコンピュータネットワークの中継・転送機器のこと。
参考:ルータ(router)とは – IT用語辞典 e-Words
https://e-words.jp/w/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF.html
コンピューターとネットワークの中間って??
コンピューターとか、ネットワークなんて言われてもよく分からん!って方も多いのではないでしょうか。
超簡単にいうと、無線LANルーターとは交通誘導する係のオッチャンの役割をするもの。
引用:ルーターとモデムの違いとは?Wi-Fiなどネット通信用語をわかりやすく解説! | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト
どの通信を、どのルートに通すか?
そういった役割をしているのがルーターなんです。
参考:ルーターとモデムの違いとは?Wi-Fiなどネット通信用語をわかりやすく解説! | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/28602/
そんな無線LANルーター。
インターネットを利用している人であれば、必ずといっていいほど自宅に無線LANルーターがあるのではないでしょうか。
お弁当箱サイズのこんな機械、これが無線LANルーターです。
この無線LANルーター、設置してから今までで設定を確認したことありますか?
確認しないと、とんでもないことになってるかもしれませんよ。
誰だこれ?謎の接続履歴
ルーターの設定は必ず確認しよう!
そう叫びたくなるある出来事が先日、我が家で起きました。
我が家で起きたその“ある出来事”をご紹介します。
我が家の中学3年生になる長男。
先月 iPadを購入し、毎日ゲームやYouTubeなどをiPadで楽しんでいるんですが、最近 あまりにも長時間遊んでいるんですよね。
1日中ずっとiPad使っているのはさすがにやり過ぎでしょ!
自分自身でも抑えることが出来ないぐらいiPadにハマってしまってるので、使用の制限を考えなければ。
これはiPadの使用制限しないといけないね
そこで思いついたのが、無線LANルーターでの通信制限。
我が家が使っているTP-Linkの無線LANルーターは、子ども達の端末をインターネットに接続する時間管理が出来る機能を持ってます。
よっし、この機能を使ってインターネット接続時間を制限しよう
そう思い、TP-Linkの無線LANルーター設定の画面を見ていると…
あらら、誰が使っているのは分からない不明な端末があったんです。
なんだこれ?
自宅内にあるWiFi接続機器を調べてみたんだけど、該当する機器は出てきません。
しかも、まあまあ通信しているんですよ。
上り0.6Mbps、下り15.3Mbpsって そこそこ通信しているぞ!
正体不明なこの端末、気持ち悪いので とりあえず通信出来ないように接続をブロックしてみたんだけど、別段影響は無し。
うーん、余計に何なのか?気持ち悪い…
これってもしかして不正なアクセスとか?
結局、何の機器だったのか分からないままなんだけど、正体不明だとホント気持ち悪いね…
パスワードが初期値になっていませんか?
今やどこでも当たり前に利用できるWiFi
自宅でWiFiを検索すると、ご近所さんのWiFiがこんな感じで多数出てきます。
当然ながら、どのWiFiも不正に利用されないように鍵マークが付いていて、パスワードを入力しないと利用できないようになってます。
しかし、みなさん 鍵マークになっているからといって安心してはダメですよ!
パスワードは初期値から変更してますか?
無線LANルーターによっては、色々な設定を変更するための、管理者向けIDやパスワードが全て共通の物になっている機種があります。
例えば、IDがAdminで、パスワードがuserとか。
こういったIDやパスワード情報を変更しておかないと、自宅のWiFiに不正侵入されてしまいますよ!
また、ご自宅によっては無線LANルーターを窓際に置いてるお宅もあるかと思います。
一度設定したら、変更することがほぼ無い無線LANルーターのパスワード。
パスワードを忘れないために、無線LANルーターにパスワードを書いている人いませんか?
WiFiのパスワードを忘れるかもしれないから、無線LANルーターに書いておこう
これも危険!
窓際に無線LANルーターを置いてると、パスワードが丸見えですよ!
無線LANルーターのID・パスワードが初期値になっている場合には、今すぐ変更し。
そして、窓際に無線LANルーターを置いている場合には、置き場所の見直しもしましょうね。
接続状態は定期的にチェックしよう
物理的に線で接続する有線LANとは違い、 無線LANの場合、今どんな機器が自宅のWiFiに接続しているのか?目で確認することが出来ません。
もしかすると、悪意をもった第三者が不正にWiFiに接続していることだって考えられます。
どんな安価な無線LANルーターでも今、どんな機器が無線LANルーターに接続しているか?
状態を確認することが出来ます。
自宅の無線LANルーターに今、どんな機器が接続しているのか?
定期的にチェックするようにしましょうね。
さいごに
ということで、今回は 無線LANルーターの接続は定期的にチェックしようというお話をしてみました。
今回のお話 いかがでしたでしょうか。
最近ではパソコン、スマートフォンやタブレット以外にも音声アシスタントスピーカーやネットワークカメラ、家電機器など様々な機器がWiFiに接続するようになりました。
様々な機器が接続するようになっているからこそ、自宅のネットワークを重要性は高まっています。
自宅玄関の鍵を閉めるのと同じぐらいの、セキュリティの意識を持つようにしましょうね。