毎月恒例の企画であるPayPayボーナス運用。
今月もこの企画がやってきましたよ!
わたしのPayPayボーナス運用はどのようになっているのか?
上がった?それとも下がった?
では、2022年4月のPayPayボーナス運用いってみましょうか!
わたしのPayPayボーナス運用概要
今回、はじめてこの企画を見るって人もいるかもしれないので、わたしのPayPayボーナス運用の概要を簡単にご紹介します。
PayPayボーナス運用歴2年
わたしは約2年前の2020年5月からPayPayボーナス運用を利用はじめました。
PayPayでのお買い物ってあまりしないんですが、PayPayボーナス運用は比較的早い段階から利用してたんですよね。
当時、お買い物してもらえるPayPayボーナスをもっと活用出来ないか?と思ってたわたし。
使うよりももっと効果的な利用方法ないかな?
そんなことを思ってた時に知ったのがPayPayボーナス運用の存在。
これいいじゃん!
その時 保有していたPayPayボーナスを全て運用に回して運用。
すると比較的早い段階から高い運用益が出たんですよね。
参考:PayPayのボーナス運用の運用益が凄いことになってる | SuperBEATCLUB
https://superbeatclub.com/archives/1448
それから約2年間 コツコツとボーナス運用を続けております。
全てチャレンジコースで運用
ちなみにわたしは、ボーナス運用は全て「チャレンジコース」で運用してます。
このチャレンジコースはリターンは大きけど、リスクも大きいと言われてます。
個人的には、どうせお買い物でゲットしたポイントなんだから、減っても痛くも痒くもないと思っています。
どこコースがオススメなのか?は分かりませんが、ここまでの実績を見るとチャレンジーコースは良いかと思ってます。
今月はこうなりました
さて、前置きが長くなりましたが、それでは今月のわたしのPayPayボーナス運用状況を発表しましょうか。
2022年4月23日時点のわたしのPayPayボーナス運用状況はこんな感じになってます。
あらら、先月(3月)と比べると下がってるじゃないですか。
ちなみに先月(3月)はこんな感じでした。
先月というと、ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻の手詰まり感から、「そろそろ戦争終結するかも?」という安心材料によって上昇したとの見方もありました。
ただ、時間が経過しても終わりが見えない状況が続き、事態はドロ沼化する一方。
しかも、先日 ウクライナでの戦闘は今年末までには続く可能性があるかもなんて報道もあったし。
参考:CNN.co.jp : ウクライナの戦闘、年内いっぱいは続行か 米国務長官
https://www.cnn.co.jp/usa/35186419.html
ウクライナ情勢だけでPayPayボーナスが上下するわけじゃないけど、世界が不安定になれば経済も低迷し、そして株価も低迷してPayPayボーナスも低迷する。
もしかすると2022年はPayPayボーナス運用は低迷の時代になるかもしれませんね…
微妙時期だけど600万人突破
そんな暗い展望になりそうな気がするPayPayボーナス運用ですが、なんとPayPayボーナス運用ユーザーが600万人を突破したそうです!
今やスマホユーザーの2人に1人。
ユーザー数にして4500万人以上が利用するPayPay。
そのPayPayユーザーの中で7.5人に1人が利用するPayPayボーナス運用を利用しているんです。
貯まったPayPayボーナスをもっと増やしたい!
そう思うPayPayユーザーの方が多いということなんでしょうね。
PayPayボーナスをもっと増やしたい!
PayPayボーナス運用は株の積立投資と同じで、コツコツと運用していけば将来 雪だるま式に増えていくと言われています。
複利ってやつだね
もちろん必ずしも増えるとまでは断言出来ませんし、減る可能性だってあります。
ただ、すぐに使う予定は無く、眠らせておくのは勿体ないですよね。
少々ギャンブルにはなってしまいますが、毎日 PayPayをチェックするのが楽しくなるPayPayボーナス運用。
まだ使ってない方、これからはじめてみてはいかがですか?
さいごに
ということで、今回は 2022年4月のPayPayボーナス運用をご紹介しました。
今回のお話 いかがでしたでしょうか。
気づけばPayPayボーナス運用を利用はじめて もうすぐ2年が経ちます。
この2年間で約2万円まで増えたPayPayボーナス。
単純計算で1年間で1万円ずつ増えていることになります。
目標のPayPayボーナス5万円までまだまだ先は長いですが、3年後の2025年5月達成に向けてこれからもコツコツ運用していきますよ!