昨日、Yahoo!のトップニュースにこんな話題が出てました。
わたしも全く同じことを思ってまして
近日ブログに書こうと思ってました。
今回は新型コロナウイルス関連の聞くようになったカタカナ用語について、少々辛口のツッコミ入れてみたいと思います( *´艸`)
なんとなく意味分かるカタカナ用語
新型コロナウイルスが流行る前から聞いたことあり、意味が理解出来る単語。
- パンデミック(世界的大流行)
パンデミックって新型コロナウイルスが流行る前から聞いたことある横文字。
大流行し、混乱が起きてるんだなぁって理解出来るのでギリギリセーフかな。
一瞬理解できないカタカナ用語
- オーバーシュート(爆発的患者急増)
- ロックダウン(閉鎖)
- クラスター(集団者感染)
- スーパースプレッター(感染者からの感染率驚異的拡大)
普段はほとんどテレビ観ないわたし。
つい先日、超久しぶりにテレビを観てたらワイドショーやってて、観て驚き。
コメンテーターが「、オーバーシュートが・・・」なんて言ってるじゃないですか。
わたし意味理解できず、キャプテン翼を想像しちゃいましたよ( *´艸`)
つーか、こんなにカタカナ用語多くて 高齢者の方とかって観てて理解出来るんだろうか?
超疑問に思います。
“悪ノリしてるだろー”と思うカタカナ用語
- アフターコロナ
- ピークアウト(下降・減衰)
なんでもかんでもカタカナ用語使えば良いってもんじゃねーよ。
と思った2つのカタカナ用語を挙げてみました。
ピークアウトなんて単純に“ピークが過ぎる”でいいと思うのにわざわざカタカナ用語にするって理解不能。
ピークアウトって元々ビジネス用語であるみたいなので百歩譲りましょうか。
ただ、一番酷いなと思ったカタカナ用語は“アフターコロナ”
“コロナウイルス終息後”じゃダメなんでしょうか?
うーん、理解出来ん・・・
さいごに
新型コロナウイルス関連のカタカナ用語に違和感感じまくってたので、今回思いつきでブログ書いちゃいました。
少々辛口な内容になったかな?
今回の件で思ったこと、
それは情報を発信するのであれば皆が理解出来る単語に変換して発信して欲しい
特に感染するとリスクの高い高齢者にはカタカナ用語連発してたら分からないだろーって思っちゃうんですよね。
専門家やマスコミ、行政の皆さん、頼みますよ( *´艸`)