熱戦が続くサッカーワールドカップ カタール大会
日本でも最高に盛り上がってますね!
そんなサッカーのワールドカップを見ていてふと思ったことがありました。
本日は、サッカーワールドカップを見ていて思ったことについてお話しします。
決勝トーナメント進出おめでとう
熱戦が続くサッカーワールドカップ カタール大会。
このブログを読んでいる人の中でも、毎日サッカー観戦で寝不足が続いてる人も多いのではないでしょうか。
サッカー楽しいね!
そんな中、ついに日本代表がやりましたね!
ドイツ・スペインという超強豪国ひしめく予選グループに入った日本。
予選突破は99%無理と言われる中で、ドイツ・スペインという優勝候補の国々を破り見事に予選通過!
しかも予選グループ1位通過なんて誰も予想していなかったんじゃないでしょうか。
凄いぞ日本代表!
このブログを書いてる時点(12月4日)では、まだ決勝トーナメントがはじまる前。
なので、クロアチア戦がどうなっているのか?分かりませんが、もしかすると とんでもない偉業を日本代表が達成するかもしれませんね。
ワールドカップを見て思ったこと
そんなワールドカップ カタール大会を見ていて、ふと思ったことがあります。
それは、30代中盤を超えるベテラン選手が多いこと。
わたし、最近でこそ 世界のサッカー事情は全く知りませんが、15年ほど前まではサッカー大好き人間でした。
昔はサッカーメッチャ大好きでした!
特にわたしが好きだったのは、ワールドサッカー。
イングランドやスペイン、フランス、イタリアなんどのサッカー情報を追いかけていたんですね。
そんなわたしが、今回のワールドカップ カタール大会を見ていると、15年前にトップ選手として活躍してる選手が、今回の大会でも活躍してたりするんですよ。
例えば、次戦で日本が対戦するクロアチア。
そのクロアチアの中心選手であるルカ・モドリッチ選手。
引用:レアル・マドリード CF | レアル・マドリードCFオフィシャルウェブサイト
https://www.realmadrid.com/ja
調べてみるとモドリッチ選手は、現在37歳。
サッカー選手としては かなりの高齢ですが、今でもスペインの超強豪チーム レアルマドリードでバリバリに活躍する超一流選手なんです。
参考:レアル・マドリード CF | レアル・マドリードCFオフィシャルウェブサイト
https://www.realmadrid.com/ja
そしてアルゼンチン代表のリオネル・メッシ選手。
この投稿をInstagramで見る
サッカーに詳しくなくてもメッシ選手を知っている人も多いと思います。
そんなメッシ選手、10代の頃から「神童」と言われ、若くしてアルゼンチン代表選手として活躍してきましたが、気づけばもう35歳なんですね。
選手としてのピークは過ぎているものの、それでもアルゼンチン代表のトップ選手として現在でも現役バリバリで活躍。
今回のカタール大会でも活躍しまくってますね!
参考:メッシがマラドーナ超えW杯通算9点目で1000試合出場を祝う アルゼンチンがオーストラリアを下し2大会ぶり8強 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20221204-OHT1T51015.html
他にも、ポルトガル代表のクリスティアーノ・ロナウド選手。
この投稿をInstagramで見る
ロナウド選手もモドリッチ選手と同じ現在37歳。
最近は所属チームの問題で揉めているロナウド選手ですが、プレーはまだまだピカイチ!
体を見ている限りだと、まだ10年ぐらいプレー出来そうですね。
この投稿をInstagramで見る
また今回のワールドカップに出場はしていませんが、40代でも現役バリバリに活躍している選手がいます。
それはスウェーデン代表のズラタン・イブラヒモビッチ選手。
参考:Zlatan Ibrahimović: Stats, age and bio | AC Milan
https://www.acmilan.com/en/teams/men-first-team/players/zlatan-ibrahimovic/statistics
20年以上、世界のトップチームに活躍するイブラヒモビッチ選手は現在41歳!
今でもイタリアのACミランのストライカーとしてバリバリ活躍しています。
しかし、この体凄いな…
この投稿をInstagramで見る
最後に、我が日本代表選手の中でも、吉田麻也選手は現在 34歳。
そして長友佑都選手は 36歳、そして控えのゴールキーパーの川島永嗣選手は39歳!
日本代表の中でも30代中盤以降のトップ選手が多数いるんですね。
伸びる選手寿命
選手寿命が短いサッカー選手。
サッカー選手の引退年齢は25歳〜26歳と言われています。
そんな短い選手寿命のサッカー選手の中で30代半ばを過ぎても世界の第一線で活躍する選手が増えてきているのは何故なんでしょうか?
サッカー選手の選手寿命が延びている要因は様々あるようですが、一般的によく言われていることとして、以下のような進化があるようです。
- 健康管理の徹底
- 栄養面での進歩
- スポーツ科学の発達
- リハビリ技術の充実
確かに昔の選手って試合後に夜遅くまで飲み歩いて、翌日の朝練習に遅刻するなんて武勇伝を聞くことがありましたが、最近はそんな選手も少ないんでしょうね。
鈴鹿ポイントゲッターズというJFLのチームで活躍されている坂本広大選手のYouTubeを見ていても、プロ選手ってしっかりとコンディション作りをされているのがよく分かります。
これはサッカー選手だけでなく、どのアスリートに共通して言えることなんでしょうね。
さいごに
ということで、本日は ワールドカップサッカーカタール大会を見て思ったことをお話ししました。
本日のお話 いかがでしたでしょうか。
今回のワールドカップ カタール大会では、今まで予選通過も難しかった国が強豪国を撃破するというジャイアントキリングが度々起きています。
今回、ドイツ・スペインを破った日本代表はまさしくジャイアントキリングを起こしまくる今大会大注目のチームの一つ。
もしかすると
もしかすると
これからさらに日本代表が とんでもないジャイアントキリングを起こしてくれるかもしれませんね!
まだまだサッカーワールドカップ 目が離せません!