今 話題のワークマン
みなさん ワークマンって朝早くから営業しているってご存知でしたか?
本日は、早起き人間にはオススメ!早朝から営業しているワークマンについてお話してみます。
ワークマンとは

ワークマンってなに?
そんな方に向けて、簡単にワークマンをご紹介します。
ワークマンとは、工場や土木・建築といった現場で作業する方向けの向け作業着の専門店。
参考:ワークマン公式サイト
https://www.workman.co.jp/
ハードな現場でも耐えうる頑丈で素材に、通気性・保温性などを保つなど、機能面も考慮されたワークマンの作業着。
安くて・機能的で・頑丈
三拍子揃ったワークマンの作業着。
近年では現場作業に従事する方以外にも広まり、今では「ワークマン女子」という言葉も生まれるほど、ワークマンは一般ウケするお店になっているんです。
店内には現場作業に従事する「ガテン系」の方々と、若い女性が居るという、一種独特な雰囲気があるのもワークマンの特徴ですよね。
営業開始は朝の7時から
そんなワークマンですが、意外と知られていないことがあります。
それは、朝7時から営業していること。
ワークマンは一部ショッピングモールなどにあるお店を除き、ほとんどの店舗は朝7時から営業しているのです。

なんでワークマンって早朝から営業しているの?
そう思った方も多いのではないでしょうか。
先程ご紹介した通り、ワークマンは元々、工場や土木・建築といった現場で作業する方の専門店。
現場作業はどこも朝早くからはじまります。
現場作業がはじまる前に衣類や軍手、安全靴などを調達しないといけない。
そんなニーズに答えるべく朝7時から営業しているんです。
そんなワークマン。
朝の7時から営業しているということは、現場作業に従事していない、わたし達も利用はOK!
朝からワークマンで買い物は可能できますよ。
ただ、ここまで読んで、こんな不安を感じる方もいませんか?

朝はガテン系の人ばかりで、入店しづらいんじゃないの?
うーん、実際どうなんでしょうか?
これは実際に行ってみて確認した方が良いですね。

こればかりは行ってみないと分からないね
ということで、今回 早朝のワークマンに行ってみました。
営業開始直後に行ってみた
工場や土木・建築といった現場で作業する方の専門店というと、気になるのはこんなこと。

早朝のワークマンってガテン系の人がたくさんいるんじゃないの?

朝行ったらガテン系の人達に邪魔!なんて言われたりするんじゃないの?
そんな不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実際、早朝のワークマンはどうなのか?
ということで今回、実際に行ってみました。
今回、わたしが行ったのは、ワークマンの中でも少しカジュアル寄りお店である「WORKMAN Plus」
お店の営業開始から30分経った7時半に行ってきました。

ガテン系の方たくさんいるのかな?
すこしドキドキしながら入店。
お店の中の写真はありませんが、中に入ってみてまずビックリしたこと。
それは20代、30代の、どう見ても現場作業とは全く無縁な若者が3組洋服選びしてるじゃないですか。

朝の7時半から洋服買いに来てるの!?
もう1つ驚いたこと。
それは、店員がいかにもアパレルショップっぽい感じのスタッフさんだったこと。

軍手や安全靴が無かったら、ココ完全にアパレルショップだよな(笑)
そして、ドキドキしていたガテン系の方ですが、30分ほどお店滞在中には1人も居ませんでした。
わたしが訪れたタイミングが偶然だったのかもしれませんし、ワークマンの中でもカジュアル系に特化したワークマンプラスということもあるのかもしれません。
ただ、確実に言えるのは、ワークマンは朝早い時間帯でも恐れること無くゆっくりと服を選ぶことが出来るお店でした。

早朝でも安心して洋服選び出来るよ
早起き派にはオススメ
そんな朝の7時から営業しているワークマン。
早起きの方、是非 早朝ワークマンを利用してはみてはいかがでしょうか。
一般の人々が目覚め、活動しはじめる朝7時〜9時の時間帯は、早起き人間にとっては時間を持て余す時間帯。
コレ、早起きの方だと共感いただける“あるある”だと思います。
そんな時間を持た余す時間帯に、ワークマンは営業しているんです。
しかもワークマンは冒頭でもご紹介した通り、安くて機能的、素材頑丈!
未だワークマンを一度も利用したこと無い方、是非 一度足を運んでみて下さいね。
さいごに
ということで、今回は 早起き人間にはオススメ!早朝から営業しているワークマンについてお話してみました。
今回のお話 いかがでしたでしょうか。
今回訪れたWORKMAN Plusで面白い服を2つ発見しました。
1つ目は、耐水性に優れた作業着スーツ
そして2つ目は、空気で膨らむベスト
どちらもワークマンらしい、攻めたアイディアファッションですね。
見ているだけでも楽しいワークマン。
今後もワークマンからは目が離せませんね!