目標向かって日夜勉強している受験生に是非オススメしたいサービスがあります。
それはスタディプラス
このスタディプラスがあれば勉強がはかどること間違いなし。
本日は、勉強のお供に最適サービス「スタディプラス」をご紹介します。
スタディプラスとは
では早速、今回紹介するスタディプラスとはどういったサービスなのか?ご紹介します。
スタディプラスとは、「学ぶきっかけをつくり、学びに寄り添うプラットフォーム」のこと
参考:学習総合サイト Studyplus(スタディプラス)
https://www.studyplus.jp/
このスタディプラス、勉強した学習記録を付けることも出来るし。
1日、1週間、1ヶ月間といった単位で学習時間をグラフ表示も出来ます。
目標の学習時間に対して、何パーセント学習が出来たのか?
またどの教材を何時間学習したのか?
学習内容を可視化することが出来る。
それがスタディプラスなんです。
そして、スタディプラスはiOSやAndroid用のアプリもあるので、日々の学習時間をスマホでチェック出来るのも良い点。
今日はまだ30分しか勉強してないから、早く家帰ってやらなくちゃ!
アプリだとそんな気分にもさせてくれますよ。
使いはじめたキッカケは小5の長女
そんなスタディプラス。
わたしも今月から使いはじめました。
スタディプラスを使うキッカケとなったのは、小学5年生の我が家の長女。
勉強好きの長女
先日こんなことがありました。
やった、今日は12時間勉強した!
1日の勉強時間をiPadを使って、何かに記録していたんですね。
ん?どうやって勉強時間計測しているの?
よく聞くとスタディプラスを使って勉強時間を計測しているじゃないですか。
毎日の勉強時間を付けるだけでなく、1週間の勉強時間を目標設定し、達成出来たか?確認までしていたんですね。
これはいいね!
勉強に関しては“先輩”である長女に教えられ、わたしもスタディプラスを使うようになったのでした。
スタディプラスはこんなアプリ
そんなスタディプラス。
スマートフォン版のアプリをちょこっとだけご紹介します。
どういうアプリなのか簡単にご紹介します。
まずはプロフィール欄
わたしの場合だと、行政書士の資格取得を目指しているので、目標は行政書士と入力。
すると、同じく行政書士を目指している人の学習履歴が続々と表示されます。
気になる方のプロフィールをタップすると、その人の学習履歴が見れちゃうんですよね。
みんなメッチャ勉強しているなぁ
もちろん、自分自身の学習履歴もチェックすることが出来ますし。
目標の勉強時間に対しての進捗状況も円グラフで表示されます。
わたしは1週間の目標勉強時間を11時間に設定。
この時点では未だ25%しか達成出来ていない状態でした。
また管理出来るのは勉強時間だけではなく、教材も管理することが出来ます。
教材を登録しておけば、どの教材を何時間勉強したのか?管理することが出来るんですよね。
参考書ばかり勉強し、過去問を取り組んでいない
そんな自分の勉強の傾向を把握することが出来ます。
勉強しなきゃという気持ちにさせてくれる
スタディプラスを使いはじめて、未だ1週間少々のわたし。
使っていて感じたことがあります。
それは、スタディプラスは勉強しなきゃ!という気持ちにさせてくれること
スタディプラスはTwitterのように、他人をフォローしたり、フォローされたりとSNSの機能があります。
フォローした人がタイムライン上に出てくるんだけど、みんなガンガン勉強してるんですよね。
えっ!?あの人 昨日3時間半も勉強しているの!!
あの人は今週もう10時間も勉強しているじゃん
流れるタイムラインを見ていると徐々に思うのが…
ヤバい!俺も勉強しなきゃ!!
お尻に火が付いた気持ちになり、「やらなくちゃ!」という気持ちにさせてくれるスタディプラス。
勉強が苦手という方にはオススメですよ!
合格目指して共に頑張ろう
先日ブログでも報告した通り、わたしは行政書士を目指して先日から勉強を開始しました。
参考:行政書士に挑戦します | SuperBEATCLUB
https://superbeatclub.com/archives/11597
行政書士試験に合格するためには、法律の知識が全くない人であれば1000時間ほどの勉強時間が必要になるといわれています。
1000時間といえば、わたしの1週間の勉強時間だと、2年から3年は必要。
これから長い長い道のりを歩むことになるのですが、今回紹介したスタディプラスを使いながら日々勉強をコツコツと積み重ね、合格を目指したいと思います。
志望校・資格取得を目指す受験生のみなさん、合格目指して一緒に頑張りましょうね!
さいごに
ということで 今回は、勉強のお供に最適サービス「スタディプラス」をご紹介しました。
今回のお話 いかがでしたでしょうか。
スタディプラスは紹介した通り、SNS機能があり、フォローしたり・されたりすることが出来ます。
ということで、わたしのアカウントをこちらに紹介します。
このQRコードを読み取ってもらうと、わたしをフォローすることができます。
スタディプラスを使ってる方、是非 わたしをフォローして一緒に勉強頑張りましょうね。
フォロー待ってます!