煙が上がり、組み立て・切断・加工と色んな音がする工場。
そんな工場の集積地であるコンビナートを今回ぶらっと走ってきました。
本日は、倉敷水島コンビナートを巡るぶらジョグをお届けします。
水島コンビナートとは
まず最初に、今回巡った水島コンビナートについてご紹介します。
水島コンビナートとは、岡山県倉敷市南部の水島臨海工業地帯立地企業を中心に構成されるコンビナート。
参考:水島コンビナート – Wikipedia
水島コンビナート Wikipedia
社会の授業で水島コンビナートという名称を聞いたことある人もいるのではないでしょうか。

社会の授業で習ったよ
東京ドーム約535個分に相当する2500haの土地に約220もの工場が密集する水島コンビナート。
自動車や鉄鋼、そして石油・化学など様々な製品がこの水島コンビナートで作られているんです。
そんな水島コンビナートを社会見学がてらぶらっとジョギングしてきました。
水島中央公園からスタート
今回のぶらジョグの出発点は、水島コンビナートの近くにある水島中央公園から。
参考:【公式】水島中央公園 | 倉敷市スポーツ情報サイト Kurashiki Sports Navi
https://www.k-sports.or.jp/facilities/28020/
この公園 はじめてきたんだけど、外周がジョギングコースになっていて なかなか良さそうな場所ですね。
自宅近くにジョギングコースとして整備された公園が無いので、こういった公園は憧れます。

近所に欲しいな!
そんな水島中央公園から本日はスタートです!
水島コンビナートと中心工場 三菱自動車
水島中央公園をスタートし、南下すること約10分。
遠くに工場が見えてきました。
まず最初に発見したのは、水島コンビナートを代表する工場 三菱自動車 水島製作所。
参考:三菱自動車工業(株)水島製作所|知っていますか?水島コンビナート~働く人々・支える人々がコンビナートの未来を創る~DEGITAL BOOK
http://www.mizu-com.jp/data/107/page_com/
三菱自動車の主要生産拠点の一つでもある水島製作所。
そんな水島製作所は水島コンビナートにあります。
工場の入口には、三菱自動車の主力車が飾られていますね。
この三菱自動車 水島製作所は、水島コンビナートの中でトップクラスの主要工場でして、「三菱自工前」という電車の駅があるぐらいなんです。
そんな三菱自動車があるからでしょうか?
ここ倉敷では三菱車のシェアは高く、日本国内での自動車シェアが2%ほどしかない三菱自動車なんですが、チラホラと三菱車に乗っている人を見かけます。
それだけ、三菱自動車関連の会社に勤めている人が多いということでしょうね。
意外と走りやすい?コンビナート内
広い三菱自動車の工場を横目で見ながら、さらにコンビナートの奥地に潜入していきます。
ここまで読んで、こんなこと思った人いませんか?

コンビナートの中ってジョギングコースなんてないんじゃないの?
仰るとおり、コンビナート内にジョギングコースなんてありません。
ただ、今回わたしが訪れたのは、お盆休み真っ只中の8月14日(日)だったので、コンビナート内の工場のほとんどが閉鎖だったんですね。
お陰で道路はこんな感じで全く交通量無し
もちろん、交通量が無いとはいえ、車道を走ると危険なので歩道を走りましたが、トラックなどの大型車が全く走ってなかったので、気持ちよく走ることが出来ました。
興奮する石油化学工場
水島コンビナートの奥地に進むとお次に見えてきたのは、ENEOS 水島製油所。
参考:製油所紹介|水島製油所|ENEOS
https://www.eneos.co.jp/company/about/branch/mizushima/refinery/
1日に35万バレルと日本国内最大の原油処理能力を持つ水島製油所。
この水島から全国各地に石油製品が供給されているんだとか。
このENEOS 水島製油所はA地区とB地区があり、今回訪れたのはA地区。
A地区には工場マニアにはたまらない物が沢山ありますよ!
そして遠くには炎を上げる煙突があるし
これって蒸留装置っていうのかな?
間近で見るとメチャクチャデカい!
もちろん、全て工場の敷地外から全て撮影しているんだけど、こういうの見ていると是非工場見学に行きたくなりますよね。

工場見学したい!
工場好きの方には たまらない光景が広がってるENEOSでした。
水島港でちょっぴり休憩
ENEOS 水島製油所に興奮しすぎたからでしょうか?
若干疲れが出てきたので、ちょっぴり水分補給休憩。
休憩場所に選んだのは水島港。
お盆休みということもあって、水島港には全く人気はありませんでしたが、普段であれば ここから多くの製品が全世界に向けて船で出荷されてます。
タイミングが良ければこんな超大型船に出会えるかもしれませんね。
この投稿をInstagramで見る
巨大な入口のJFE
水島港で休憩したあと、お次目指すのはJFEスチール 西日本製鉄所(倉敷地区)
参考:西日本製鉄所|JFEスチール株式会社
https://www.jfe-steel.co.jp/works/west/
水島コンビナートの約半分を占めるほどの 広大な敷地面積を持つJFEスチールの工場。
巨大な溶鉱炉など見どころ満載!
もしかしたらこんな景色が見れるかも!?
なんてこと思ってやってきたのですが…
巨大な入口以外何にも見えんし…

あぁ…残念!
という感じで、敷地外から巨大高炉を見ることが出来なかったのですが、このJFEでは毎年「JFE西日本フェスタinくらしき」というイベントを開催しているようです。
参考:JFE西日本フェスタinくらしき2019
https://www.rsk.co.jp/okayama/event/event/3410.html
このイベントの中で工場見学も出来るようなので、今度 JFE西日本フェスタに行ってみようかな。
10kmのぶらジョグは…
三菱自動車、ENEOS、そしてJEFを巡り、スタート地点の水島中央公園に帰ってきて本日のぶらジョグ終了。
今回、約10kmほどのぶらジョグでしたが、実は今回巡ったのは水島コンビナートのごく一部でして、東側には広大な場所にENEOS、東京製鐵、旭化成、三菱化学といった大手企業の工場が広がっています。
次回は、水島コンビナートの東側をブラっとしてみたいと思います。
さいごに
ということで、本日は 倉敷水島コンビナートを巡るぶらジョグをお届けしました。
本日のお話 いかがでしたでしょうか。
今回、日中の水島コンビナートをブラっとしてきたのですが、水島コンビナートは工場夜景スポットとしても有名な場所。
参考:岡山県倉敷市水島の工場夜景スポット | 工場夜景スポット情報
http://koujouyakei.net/category/list/mizushima/
夜の水島の工場夜景は圧巻ですので、是非 倉敷水島地区に来た際には工場夜景見て下さいね!
しかし、コンビナートはジョギングには不向きなようで、走り終わった後、ジョギングを見たら微妙に黒ずんでるし。
口の中は砂を噛んだかのように何故かジャリジャリするし…
健康に悪いかも…(汗)