先日、全国統一小学生テストなる模試を受けた我が家の長女。
そのテスト問題をチラっと見たらメッチャ難しかったんです。
メチャクチャ難しいんだけど!!
本日は、勉強好きの長女が受けた全国統一小学生テストについてお話します。
ちょっと変わった勉強好きの長女
小学5年生になる我が家の長女。
どんなに遅くても毎日朝4時に起き、そして毎月20冊以上の本を読み、そしてそして1ヶ月に300km以上走り、そしてそしてそして毎日2時間以上行政書士の勉強をする。
そんなちょっと(いや、かなり)変わった親のわたしが言うのもアレなんですが、我が家の長女はちょっと変わり者。
それは なんと趣味が勉強なんです。
朝早く起きたら一人黙々と勉強し、学校から帰ってきたら勉強と図書館で借りてきた本を読書。
そしてお風呂から上がり、ドライヤーで髪を乾かしながら本を読み。
最後は寝る前にも勉強。
あまりにも勉強や読書ばかりするので、「勉強しろ!」じゃなくて「遊びに行け!」というぐらいなんです。
たまには遊びに行きなさいね!
自ら挑戦!全国統一小学生テスト
そんな勉強好きの長女。
先日、よくCMなどで宣伝している四谷大塚の全国統一小学生テストなる模試を受けました。
参考:【公式】全国統一小学生テスト|中学受験の四谷大塚
https://www.yotsuyaotsuka.com/toitsutest/
実はこの模試、長女自ら模試を受けたいと言って受けたんですね。
今度ある全国統一小学生テスト受けてみたい
進学塾に通ってる訳でもなければ、中学受験なんてするつもりは全く無い長女なんだけど、難しい問題に挑戦したいんだとか。
なんで模試なんて受けたいんだ?
普通 小学5年生といえば友達とゲームして遊んだりするのが楽しい年頃だと思うんだけど…
やっぱり変わってるなぁ(苦笑)
実は小学生の時 受験生でした
そんな勉強好きな小5の長女ですが、実はわたしも長女と同じ年頃は中学受験生として毎日勉強していました。
小3から塾に通い、小6の休日なんて1日12時間勉強漬けだったのを今でも記憶してます。
今までの人生を振り返ると、もしかすると私の人生は小学生の時はピークだったかも!?
(ちょっと早すぎか…)
全国統一小学生テストがメッチャ難しい
ということで、もう35年前に一応中学受験を経験したことがあるわたし。
そんな35年前のことを想い出し、今回長女が受けた全国統一小学生テストの問題を見てみたんだけど…
これメッチャ難しいんです!
これは難し過ぎるぞ!
例えば、小学5年生の算数の問題はこんな感じ。
ある整数に対して、その整数が5の倍数であるか5の倍数でないかによって、次の計算Aか計算Bを行います。
計算A:5の倍数を5でわる。
計算B:5の倍数ではない整数に2をかけてから1をたす。また、AかBの計算を1回行うことを、1回の操作とします。
例えば、32に操作を2回行うと、次のように答えは13になります。1回目の操作:32は5の倍数ではないので計算Bを行う。⇒ 32 ✕ 2 + 1 = 65
2回目の操作:65は5の倍数なので計算Aを行う。⇒ 65 ÷ 5 = 13これについて、次の問に答えなさい。
ただし、(1)と(2)で答えが1ケタになる場合は、「01」のように十の位に0をつけて答えなさい。問題1
20に操作を4回行うと、答えは■■になります。
■■に当てはまる数を書きなさい。問題2
5に操作を100回行うと、答えは■■になります。
■■に当てはまる数を書きなさい。
うーん、全く分からんけど、なんかプログラミングの勉強しているみたいだ。
そしてこちらは国語。
一見すると、ごく普通の文章問題なんだけど、よく読むと小学5年生で理解出来るのか?と思うような単語が文章中にあるんですよ。
例えば、利他的行動
子どもが利他的とか、利するって意味分かるんだろうか?
そして更に難しい単語、互恵的な利他行動
これは大人でも意味を理解出来る人は少ないのでは
そしてナチュラリストという難しいカタカナ単語まで出てます。
こんな文章問題を小学5年生が解くんですから、小学6年生のテストってもっと難しいんでしょうね。
これが小5の模試の内容とは…
思わず こんな時代に小学生じゃなくて良かったと思っちゃうぐらい難しい内容でした(汗)
で、模試出来た?
そんな超難しい全国統一小学生テストを受けた長女。
こんな難しい問題を解けるんだ…と感心していたんですが。
うううん、全然分からなかった
長女いわく、全教科 ほとんど分からなかったんだとか。
まぁ中学受験を目指す子どもたちが受ける模試を受けたんだからそうなりますよね…
ただ長女 今回受けた模試の問題をYouTubeで解説している動画を発見したらしく、動画を見ながら問題の振り返りをしているんだとか。
問題の解き方が分かったら また受けたい!
勉強を楽しんでいる少々変わった長女
親としては勉強よりも もっと外に遊んでほしいんだけど…
まぁ本人が楽しんでいるんだったらそのまま放置しておきましょうかね。
さいごに
ということで、本日は 勉強好きの長女が受けた全国統一小学生テストについてお話しました。
本日のお話 いかがでしたでしょうか。
誰に似たのか?
よく分かりませんが、趣味が勉強という変わり者の長女。
本文の中でも書いている通り、長女には中学受験をさせるつもりもなければ、英才教育を施すつもりもなく、ごくごく普通に育てる予定ですが、本人の特徴だけは伸ばせて上げたいなと思ってます。
勉強したければガンガン勉強してもらって結構!
10年後 どんな大人の女性になっているのか?
将来が楽しみです!