先日、マイナンバーカードの更新手続きのため市役所に行ったわたし。
子どものマイナンバーカード更新手続きしたのでカードを取りに市役所に行ったら本人がいないと渡せないと言われ渋々退散 orz
— SuperBEATCLUB 毎朝4時に起き300km走る読書家 (@superbeatclub) September 3, 2020
ちょっとしたトラブルあって少し嫌な気分になっちゃったんですよね…
愚痴になっちゃいますが、今回はこの“マイナンバー更新にまつわるハプニング”について書いてみたいと思います。
マイナンバーカードには有効期限がある
皆さん、マイナンバーカードのカードは更新が必要って知ってますか?
我が家、今から4年ほど前に家族4人マイナンバーカードを作っておりました。
参考:【ムカッときた】マイナンバーカード受け渡しの落とし穴に引っかかりました : SuperBEATCLUB
http://ad.liblo.jp/archives/51878218.html
実はこのマイナンバーカード、作ったら終わりではなく、大人は10年、子どもは5年と有効期限があるんだとか。
参考:マイナンバーカード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/#outline_2
つまり更新の手続きをしないといけないってことですね。
今回、誕生日の関係で中学1年生の長男のマイナンバーカードが有効期限を迎えたのです。
マイナンバーカードの更新方法
マイナンバーの更新手続方法は以下の4つ
- スマートフォンで申請
- パソコンで申請
- 証明用写真機で申請
- 郵送で申請
パソコンやスマートフォンで更新作業が行えるから便利!
なんて思ってたんだけど、これ 落とし穴がありまして・・・
更新手続きはパソコンやスマホ、郵送で行えるんだけど、最終的にマイナンバーカードは市役所に取りに行かなといけないんだとか。
コロナ禍の中でそこはアナログなんかい〜!
って突っ込みたくなるんだけど、身分証明書だから仕方ないんでしょうね…
マイナンバーカード受け取りでのハプニング
スマートフォンでのマイナンバー更新手続きしてから数週間後、カード受け取りに来て下さいハガキが届きました。
世帯主だけでもマイナンバー受け取れるらしいから行ってきて
15歳未満のマイナンバーカードの受け取りは本人と法定代理人(わたし)が行かないといけないみたいなんだけど、事前に相方が確認してくれてたんですよね。
ということで、わたし1人で長男のマイナンバーカードの受け取りに行ったんだけど・・・
30人以上順番待ちが発生中
おぃおぃ勘弁してくれよ…
ただ、今日このタイミングを逃すと、次に平日休みが取れるのはいつになるか分からないので、渋々待つことに。
そして待つこと1時間。
ようやく順番が来たんだけど
お渡し出来ません
結局、長男のマイナンバーカードを受け取ることが出来ずに帰ってきたわたし。
なんだかなぁ・・・
役所の対応が残念だった件
今回の出来事は、
ハプニング
わたしの中ではそう思うようにしましたが、役所に対して“どうなの?”と思う点がいくつかありました。
人によって違う回答
自宅に帰り、ハガキをよく読むとたしかに15歳未満の方は本人と法定代理人と来て下さいと記載されてました。
わたし1人で行って、「渡せません」と言ったことは間違いない対応だけど、事前に電話で確認した際、「世帯主であればOK」と言ったのは何だったんでしょうね?
短い受付時間
出直しになったマイナンバーの受け取りなんだけど、役所の受付時間が短いんですよね。
受付時間:
平日8:30〜17:15
(木曜日は18:50まで)
土曜日、日曜日はお休みなので、平日しか受け取りが出来ません。
平日、わたしは仕事で長男は学校なのに、普通に無理でしょ!
もっと別の方法で受け取りとか出来ないんでしょうかね…
無愛想なお役所対応
お渡し出来ません
ここに書いているとおり、ご本人さんと一緒に来て下さい
この時間帯以外は受け取り出来ません
役所はサービス業ではないってことは分かってます。
ただ、ここまで無愛想だと、
この人 何のために仕事しているんだろうか?
って思っちゃうんですよね。
さいごに
ということで、マイナンバーカードの更新受け取りにまつわるハプニングを愚痴っぽく書いてみました。
いかがでしたでしょうか。
今回のハプニング、マイナポイントもはじまり、マイナンバーカードの作成対応で相当忙しいというのもあるのかもしれません。
あまり職員の方を責めるもの良くないかとは思いますが、市民の生活様式も変わってきているので、見直し出来る部分は是非見直しして欲しいものです。
さてさて、長男のマイナンバーカード いつ受け取りに行こうかなぁ( *´艸`)