社会人のみなさんに質問です。
みなさん勉強してますか?
コロナ禍の昨今、自分自身のスキルアップの為に勉強をしてる方も多いかと思います。
本日は、これから勉強をしようと考えてる社会人の方に向けて、社会人の勉強方法についてお話してみたいと思います。
コロナ禍で広がる社会人の学習
以前と続く、新型コロナの感染拡大。
長引く新型コロナの影響により、日本経済も大きく疲弊しています。
業界によっては、今後 存続も難しい企業も沢山続出するのではないかと?危惧されていますね。
そんな中、最近の社会人で広がりつつあるのが、自分自身のスキルアップ。
資格を取得したり、語学を学んだり、読書をしたりと、学ぶ社会人が多いんだとか。
コロナによって飲み会などが少なくなった分、時間お金に余裕ができ、新たなスキルアップに繋げてる方もいるのかもしれません。
将来不安だし、今のうちになにかスキルを身に付けておこうか
今、学んでいる多くの方々は、将来になにか不安を感じて学習をしてるんじゃないかと思います。
わたしも勉強してます
そんなわたしも現在、毎日勉強しています。
社内の資格試験を取得するために、毎日コツコツと勉強。
学生時代に勉強をしなかった反動だからでしょうか?
意外と勉強が楽しく感じてるんですよね。
なるほどねぇ
勉強というと、辛いとか面倒とかってイメージありますが、いざやってみると意外と楽しかったりしますよ。
おすすめ学習方法3選
そんな社会人になってからの勉強ですが、ただ やみくもに勉強しても成果は上がりません。
しかも日中は仕事をしているわけですから、勉強する時間は限られてます。
効率良く勉強したいよね
そこで、成果を上げるためのおすすめの勉強法を以下に3つご紹介します。
大目標・中目標・小目標を決める
まず おすすめの勉強法1つ目は、大目標・中目標・小目標決めること。
社会人になってから勉強するということは、なにか目標があって勉強しますよね。
○○の資格を取得するぞ!
英検2級に合格!
来年の夏に海外旅行に行くまでに英語を喋れるようにしたい!
ゴールは様々ですが、目標は必ずあります。
そんな目標にただ向かってひたすら勉強するのではなく、最終的なゴール(最終目標)の前に、大目標、中目標、小目標を作ることをおすすめします。
例えば、司法書士の資格取得を最終的なゴール(最終目標)とします。
そのためには、まず参考書をいつまでに1冊解き終えるかという大目標を設定します。
そして、大目標の参考書を期限内に解き終えるためには、その参考書の第1章はいつまでに終わらせるか?という中目標を設定。
さいごに、中目標の第1章を期限内に終わらせるために、今日はどこまでやるのか?という今日目標(小目標)を設定。
ゴール最終目標 ⇒ 大目標 ⇒ 中目標 ⇒ 小目標
こうやって、細く目標を立てることによって、目標への進捗度合いを測ることができ、着実に目標に進むことができるんです。
毎日勉強した時間を付ける
そして おすすめの勉強法2つ目は、勉強した時間を日々付けること。
二宮尊徳(金次郎)の言葉に「積小為大」というものがあります。
積小為大(せきしょういだい)とは
小さな努力、小さな蓄積の累積がやがては大きな収穫や発展に結びつくということ。
小さなことを大切にし、努力を継続すれば大事を成し遂げるという教え。
毎日コツコツと勉強することはまさに積小為大。
しかし、毎日コツコツと勉強することは、飽きてきますし、だるくなったり、苦痛を感じてくるもの。
そこで、おすすめなのが毎日の勉強時間を手帳などに付けること。
日々の勉強時間を手帳などにつけることにより、自分自身がどれだけ勉強してきたのか?積み上げたのかが分かるようになります。
ここまで勉強したんだから今やめたらもったいない!
そういう気持ちになったらしめたもの。
わたしは毎日1日の終わりにTwitterで、その日にやったことをツイートしています。
学ぶことの楽しさを感じることが出来た1日📝
学生時代この感覚があればもっと勉強できたのでは…
まぁそんなだよね😅今日の結果
➡️読書 2:00
➡️資格勉強 0:45
➡️ブログ執筆 2件
➡️ジョギング 7km#今日の積み上げ結果— SuperBEATCLUB 毎朝4時起床 月20冊読書 300km走る ブロガー (@superbeatclub) June 28, 2021
コツコツと勉強時間を振り返ることも出来ますし、フォロワーさんから”Like”をもらうと勉強のモチベーションアップにも繋がります。
毎日の勉強時間をツイートするのはおすすめですよ!
学んだことをアウトプットする
そして 最後おすすめ勉強法3つ目は、学んだ内容をアウトプットすること。
勉強で学んだ内容は、活用しないとすぐに忘れてしまいます。
あれ!?昨日勉強した内容、完全に忘れてしまった!
せっかく学んだ内容を忘れてしまうのはとても歯痒いですよね。
そこで、わたしは学んだ内容をアウトプットすることをお勧めします。
アウトプットと聞くとこう思う方も多いのでは?
どうやってアウトプットするの?
例えば、学んだことを家族や友人、会社の同僚などに話してみるのも良いと思います。
また、友達や会社の同僚がいなければ、TwitterやFacebookといったSNSなどに投稿するのも良いと思います。
勉強とは少し違いますが、わたしは読書で学んだ内容を忘れないために、自分なりにまとめて YouTubeやインターネットラジオなどでお喋りしています。
勉強したこと全てアウトプットするのは難しいかもしれませんが、暗記出来ないような単語があれば、アウトプットしてみるのも良いかなと思います。
民法の第○○条にはね…
まっ、聞かされる相手はたまったものじゃないかもしれませんがね(苦笑)
学習は勉強だけではない
最後にひとつ
学習する・学ぶ = 参考書とペン片手に 机に向かってひたすら勉強する
そんなイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか?
学習する・学ぶというのは、机に向かって勉強するだけではありません。
読書をするのもれっきとした学習です。
学習とは
知識、行動、スキル(能力)、価値観、選考(好き嫌い)を、新しく獲得したり、修正すること。参考:学習 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92
参考書片手に勉強するのは嫌だな…
そう思っている方、是非 読書からはじめてみてください。
本はその道のプロフェッショナル・専門家が、何年・何十年もかけて学んだこと・失敗してきた経験・知見を元に1冊の本にまとめた超濃縮されたもの。
新しい知識や価値観を間違いなく得ることが出来ます。
今回 おすすめした3つの学習方法をもとに、自分が少しでも関心ある分野の本を1冊でも読んでみてくださいね。
きっと新たな学びがあると思いますよ!
さいごに
ということで、今回はこれから勉強をしようと考えてる社会人の方に向けて、社会人の勉強方法についてお話してみました。
今回のお話 いかがでしたでしょうか。
現在 お盆休みで、長いお休み期間という方も多いのではないでしょうか。
今年は県をまたいだ旅行や帰省の自粛が叫ばれています。
自宅で巣ごもりする方も多いかと思いますが、この機に是非 学習に挑戦してみてください。
きっと新たな道が切り開けると思いますよ。