以前より興味はあったんだけど、なかなか足を踏み入れることが出来なかったこと。
それはプログラミング
そんなプログラミングに今回、意を決して挑戦をはじめました
プログラミングやるぞ!
本日は、わたしプログラミング学習をはじめましたというお話をしてみたいと思います。
憧れのプログラマー
このブログを読んでいる方の中でも、子どもの頃からプログラマーに憧れていた方も多いのではないでしょうか?
わたしも中学生の頃からプログラマーに憧れてました。
というのも、中学生時代 近所にプログラミングが出来る5歳年上の高校生がいたんです。
パソコンを自由に操りながら、自分でゲームを作って楽しんでいる高校生。
俺も自分でプログラムを書けるようになりたい!
残念ながら、我が家には当時 パソコンなんてありませんでした。
パソコン欲しいな…
それから数年後、大学生になり自分のパソコンを持つことが出来、プログラミングをはじめようと挑戦したんだけど、何をどうすれば良いのか?全く分からずに挫折。
当時はプログラミング情報が少なく、学校で専門的な内容を学ばないと出来ない時代だったかなと思います。
プログラミング学習をはじめた理由
そんな苦い青春時代の挫折から25年以上が経過。
今回、25年ぶりにプログラミングに挑戦することにしました。
よっし、やろうか!
わたしがプログラミングを学ぼうと思った理由を、以下に3つご紹介します。
将来のビジネススキルとして
まず1つ目の理由、それは将来のビジネススキルとして。
プライベートなことなので、詳細は書きませんが、わたしが勤める会社では最近IT化が急速に進んでいます。
ビッグデータと活用したり、RPAを導入したり、急速に進む会社内のIT化
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは
コンピューター上で行われる業務プロセスや作業を人に代わり自動化する技術です。
人間が繰り返し行うクリックやキーボード入力など定常的な業務を自動化すること。参考:RPAとは マンガでわかる業務効率化 | UiPath
https://www.uipath.com/ja/rpa/robotic-process-automation
近い将来AIなども導入されることは間違い無いと思うと、今までと同じように仕事しているときっとAIに仕事を奪われるのは間違い無い。
いや、もしかすると、AIにこき使われるのでは?
AIが直属の上司になる将来もあるとか!?
であれば、こっちがAIを使う側なれば良いんじゃないのか?
そんな将来へのビジネススキルとして使えるプログラミングを学ぼうと思ったのでした。
子どもと一緒に学べるから
そして2つ目の理由、それは子どもと一緒に学ぶことが出来るから。
現在、中学2年生の我が家の長男
小学生までは「おとうさん!」と頻繁に声をかけてくれてたんだけど、中2にもなると会話することもメッキリ少なくなってきました。
子どもが少しずつ大人に成長している証なんでしょうが、親としては少し寂しいもの。
子どもとの会話の機会が少なくなるのは寂しいよね…
そんな長男、現在 ロボットやプログラミングに夢中になっているんだとか。
これは共通の趣味を持つチャンス!
プログラミングを学ぶのに仲間がいれば、切磋琢磨出来るし、それが子どもであれば共通の趣味として親子の会話も出来る。
これは今がチャンス!
プログラミングが学べる高校に進学を考えている長男。
高校でプログラミングを学びはじめると、わたしがついていけない領域になってしまい、相手にされないこと間違い無し。
子どもが高校に進学する前にはじめねばっ!
ということで、親子で学べるリミットの今 プログラミングを学ぼうと思ったのでした。
コロナ禍のお盆休みでまとまった時間が取れるから
最後 3つ目の理由、それはこのお盆休みにまとまった時間が取れるから。
新型コロナの感染拡大が一向に収まらないため、今年も実家への帰省を断念したわたし。
参考:実家帰省は年末以降になりました | SuperBEATCLUB
https://superbeatclub.com/archives/6927
帰省だけでなく、旅行や家族でのお出かけの予定も全く無し。
つまり、今年のお盆休みは全くの白紙状態
そんな白紙状態のお盆なのに、休みだけは長く9連休だったんです。
この9連休、何か目標を持たないとダラダラ過ごして終わってしまいかねません。
何かしなければ
とはいえ、このコロナ禍の状態なので、極力自宅から外出は避けたいもの。
自宅でなにか出来ることはないかな?
そこで思いついたのがプログラミングでした。
9連休あればそこそこ学べるんじゃない?
時間はたっぷりあるので、新しいことを学ぶには良い機会。
ということで、新型コロナがわたしのプログラミング学習の機会を後押ししてくれたのでした(苦笑)
まずはここから
そんな感じでプログラミング学習をはじめたのですが、最初からつまづいたんですよね。
それは、どんなプログラミング言語を学べば良いのか?
世の中にはHTMLやCSS、PHPやRuby、Pythonとか色んなプログラミング言語があるんですよ。
ただ、それぞれのプログラミング言語の特徴とかも分からないし、そもそも なんでこんなに沢山プログラミング言語があるのか?
そんな初歩中の初歩から分かっていなかったわたし。
うーん、何から勉強していくか…
とりあえず、プログラミングの初歩中の初歩が学べる本を読み漁ることに。
そして、なんとなくPythonが良いのかな?なんて思ったので、Pythonをインストール。
参考:Welcome to Python.org
https://www.python.org/
超初級の段階ですが、毎日ほんの少しづつ勉強してます。
また、遊びながらプログラミングも学びたいなと思い、Nintendo Switchで「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」もはじめました。
プログラミングとはどういうものなのか?
遊びながら学べるってホント素晴らしいですね。
ちなみにこのゲーム、対象年齢が小学生らしいんだけど、40過ぎたオッサンでも十分楽しめますよ(苦笑)
さいごに
ということで、今回はわたしプログラミング学習をはじめましたというお話をしてみました。
今回のお話 いかがでしたでしょうか。
プログラミング学習をはじめたと言っても まだ初歩中の初歩の段階。
基礎的なことをマスターするまでには、相当な道のりがかかります。
数学・物理・化学が超苦手な超文系人間のわたし。
途中で挫折する可能性も大!
もしかしたら来週には挫折しているかも!?
ちょっぴり続ける自信は無いんだけど、中学生の頃に憧れてたプログラマー
ちょっとしたプログラムが作れる
まずはココを目指して、これからもコツコツと学習していきたいと思います。